[読んでる]今読みかけの本を晒してみる。(2012年1月)
2014/02/14
2012年1月末時点で僕が読みかけの本を発表します。
趣味と言える程度には読書好きなんですけど、結構いろいろな本を同時に読んじゃったりします。つまみ食い的な感じで。
一冊ずつ集中して読んだ方が効率いいんだろうなあ、て思いはあるんですけどね。
雑誌とか参考書とかも読むし、シチュエーションとか気分で読む本変えてると、結構な数の書籍を平行して読んでる時があります。
ワタクシ、元来集中力とか継続力とかないんですよね。
でも若い頃は結構間が空いても内容覚えてられたんですけど、最近はだんだんダメになってきています。是非とも直したいところです。
んで今、その「読みさしの本」がちょっと自分でも整理しきれないほどになっちゃってるんで、entryとしてまとめとこうと思います。
自分への戒めの意味も込めて。
ブログネタがないわけじゃないですよ。
小説系
小説は比較的サクサク読めます。面白ければ。
これは面白いので早く読めそうです。
ただしハードカバーなのが玉に瑕。持ち運びとか電車で読むときとかねえ。
雑誌系
定期的に買ってる雑誌は読まないと溜まっちゃいます。
いわゆる読まないといけない「期限」が存在しているので、これが近づくと焦って読む、て感じが多いです。
web系
説明書系結構好きだったりします。
でもこの手の本はさっさと読んじゃわないと、鮮度が落ちて価値が薄れる、てことに最近気づきました。
でも買ったからには、ちまちまとでも読んでいきたい。
アメブロやめちゃったからなあ。。
最近買った本。面白いから良いペースで読めてます。
お勉強系
英語の勉強は結構習慣化できつつあります。
これは完全に忘れちゃってるからまた最初から読まないとダメだ。
これもだいぶ忘れちゃってそう。
その他
ちょっと前から興味出てきたGTD。いわゆるビジネス書は読み慣れていないので、なかなか進みません。。
息抜き的にぱらぱらと読んでます。
多すぎ
以上13冊。
改めて並べてみると、多すぎ。
しかもこの後ろには、さらに膨大な積読も控えております。とほほ。
けど集中すればすぐ読めそうなやつばっかり、て気もしてきました。
コツコツやっつけて、感想書いてこうと思います。
2月中には全部読むぞー。
ad
関連記事
-
-
料理と科学のおいしい出会い (石川伸一)【読書】科学が創造する「美味しい」
おいしい料理に必要なのは、料理人のウデだけじゃない!
-
-
オリンピックの正義の話をしよう【観た】マイケル・サンデル 究極の選択【TV】
NHK ハーバード白熱教室 マイケル・サンデル先生の講義番組が大好きな @cota1Q82 です。
-
-
あなたの人生を変える睡眠の法則 (菅原洋平)【書評】
睡眠のメカニズムを理解・活用することで、睡眠の質を高める方法が紹介されています。科学的な内容でとっても読みやすかったです。オススメ。
-
-
pepita 井上雄彦 meets ガウディ【画集】
井上雄彦 × ガウディ!
-
-
凶悪 ーある死刑囚の告発ー (「新潮45」編集部)【読書】
この本から事件が動き始めた!
-
-
「本好きへの13の質問」に答えてみる
まーしゃーないな。いっちょ答えたるか笑。
-
-
【企画】何度でも読み返したくなる、てか読み返しまくったマンガ5選 #5manga 【乗っかります】
乗っかってみたかったんです、こういう企画。
-
-
なぜ理系に進む女性は少ないのか?【読書】
男女で生まれつきの能力差があるのか?
-
-
仕事は楽しいかね? (デイル・ドーテン)【読書】
この物語の主人公はあなたです!
-
-
MIT白熱教室【TV】これが物理学だ!
マサチューセッツ工科大学 (MIT) のウォルター・ルーウィン教授による「物理学」の講義が、『MIT白熱教室』と題してNHK・Eテレで2013年1月5日から放送される。今から楽しみだ。