味七 (中野) で味噌ラーメンを食べてきました!
2014/11/26
本場札幌、焼味噌仕立て。
地元中野の「味七」で、味噌ラーメンを食べてきました。
中野に2店舗あるこの「味七」。前々から気になってたんですが、地元だしいつでもいけるし、なーんて思ってたせいか、今まで行ったことありませんでした。そーゆう店ホント多い笑。つーわけで今回がはじめての訪問です。
駅の近くの「青のれん」と、ブロードウェイの入口近くにある「赤のれん」、て呼び名が分かれてるのは、後から調べて知りました。
まず駅チカ「青のれん」の店先でメニューを見たんですが、店内混んでるみたいだし、また今度でいっかーと諦めて、別のお店を探すべく、ふれあいロード (サンモール&ブロードウェイの裏通り) をテクテク歩いていきました。
けど、この日は一段と冷える日 (今年はじめてコート着た) でしたし、味噌ラーメンいいなあ暖まりてえなあ、て考えが、歩きながムクムクと膨らんでいきます。
そんなイメトレが万端整ったタイミングで、「赤のれん」登場! (店の前に来るまで、2店舗あることを完全に忘れてました笑) 。しかもこっちは空いてる!入らない理由がない!
つーわけで気づいたら着席していました。
入ってすぐの券売機で食券を買って、カウンター席に座ります。奥から詰めて座るように促されました。L字型のカウンター席は10席くらいでしょうか。けっこう、狭いです……。
ぼくが入ったときは半分も埋まってませんでしたが、食べ終わって出るころには列が出来ていました。そもそも「青のれん」はほぼ満席でしたし、やぱ人気店なんだなあ。タイミングよかった!
ちなみにお水はセルフです。券売機の横にあるので、取ってきましょう。
トッピングのランキング、なんてのがあったので、眺めながらラーメンを待ちます。
味噌にはバターやコーンが人気なんですねそりゃそうだ。相変わらず無意識に味玉をつけてしまいました (後悔はしていない) 。次回はコーンにしてみよっかな。
ところで味噌ラーメンて、他のラーメンよりちょっとだけ待ち時間が長い気がするんですが、何でなんでしょう?野菜炒めたりするからかな。
とゆうわけで、味噌ラーメン (¥770) です。味玉 (¥100) をトッピング。
具材はもやしにネギ、キクラゲとシンプル。野菜の下にはひき肉が隠れています。メンマ多めなのが嬉しい。いただきまーす。
濃厚だけど、辛すぎずしつこすぎず、それでいて深い味わいのスープ。これぞ札幌味噌!あったまるわ〜。洟垂れるわ〜。
細いちぢれ麺。スープと絡む!リズムよくすすれる!
味玉とろ〜り。やぱトッピングして良かった笑!
とゆうわけで、少食のぼくにしては珍しく、スープまでgkgk飲んで完食です。味噌ラーメンの満腹感!美味しかったー!
ごちそうさまでしたー!
お店の公式ページはこちら。▷ サッポロラーメン味七 オフィシャルサイト
「赤のれん」は20年以上前からある老舗。「青のれん」は10年ほど前にできたみたいです。なので「青のれん」のが店内も広くて新しいみたいです。
味やメニューの違いはなさそうですけど……、どーなんだろ?今度は「青のれん」にいってみよっかな。
あとあと、一度行くと「トッピングサービス券」と「ポイントカード」を貰えます。
両方ともどっちのお店でも使えるっぽい。つかポイントカードのほうは、「本店」と「駅前店」て表記になってるな笑。
ポイントはラーメン1杯1ptで、15ptたまると1杯無料、てシステムです。がむばってためよう!
ad
関連記事
-
-
東京煮干屋本舗 (中野) で期間限定しらす油そばを食べてきたよ!
体に優しい一杯!
-
-
麺処ほん田 (東京駅) の醤油味玉ラーメンを食べたよ!
ネオ東京ラーメン!
-
-
モモンガ (新宿) の海老つけめん!
新宿で海老らーめん!
-
-
麺匠ようすけ (中野) コラーゲンたっぷり濃厚鶏白湯つけ麺 途中で搾るレモンが最高!
2013年の「締めラー」!
-
-
夏野菜たっぷりのトマトつけ麺に度肝を抜かれる【日刊こーた033】(2013/7/23)
2013年7月23日の出来事。新井薬師前『草庵』の夏野菜冷やしトマトつけ麺、絶品です。
-
-
RYOMA本店 (中野・新井薬師) ちょっぴりチリな伊太利ー麺が美味い!
伊太利ー麺がどうしても気になって再訪です。
-
-
AFURI (原宿) 柚子露
オシャレ系ラーメン屋さん『AFURI原宿』でつけ麺を食べてきました。味もさることながら、つけ麺の食べやすさについて考えさせられて何だかとっても感動です!
-
-
鵺 (中野) の鶏白湯そば!
わが街中野を歩いていたら、新しいラーメン屋さんを発見したのでフラっと入ってみました。
-
-
らーめん春友流 (横浜) の醤油らーめん!こっさりが新感覚!
横浜マラソンの事前登録 (横浜マラソンEXPO) でパシフィコ横浜へ行った帰りに、前から気になってい
ad
- PREV
- 365日のシンプルライフ (2013)【映画】
- NEXT
- フランシス・ハ (2012)【映画】